親知らずは抜歯した方がいいというのは何となく知っていても、歯を抜くとなると恐怖心もありますし、特に痛くもなければなかなか積極的には抜いてもらおうとは思いませんよね。
そこで今回は、親知らずをそのまま放置しておくとどのような問題が出てくるのかについてお話ししたいと思います。
痛み、腫れ、ひどくなると炎症が広がって口が開かなくなってしまったりという事もあります。
後半では治療法についても解説していますので、ぜひ読んでみて下さい。
目次
「親知らず」とは?
歯は顎の骨の中の歯胚とよばれる歯のもとからつくられます。乳歯の歯胚は妊娠7週目頃からできはじめ、永久歯の歯胚は出生する頃からできはじめます。
乳歯は生後6か月頃から生えはじめ、3歳頃までに上下各10本ずつの20本が生えそろいます。
永久歯は第1大臼歯と前歯が6歳頃から生えはじめ、12歳頃までに永久歯上下28本が生えそろいます。
そのあと早い人で14歳頃から、遅い人は20歳を過ぎてから「親知らず」は生えてきます。
他の永久歯と比べ、生えてくるのがとても遅く、多くの場合は親元を離れてから生え始めます。親の知らないうちに生えるというので「親知らず」と呼ばれています。
「親知らず」とは、歯列の一番奥の第3大臼歯のことを言います。知恵がついてから生えるというので「知恵歯(ちえば)」「智歯(ちし)」とも呼ばれています。
「親知らず」はなぜ正しく生えないのか?
親知らずは、傾いて生えたり、横向きに生えたり、歯の一部だけしか出てこないなど、正常に生えなかったり、歯はあっても顎の骨の中に埋まったままで、歯が生えてこなかったりします。
その原因はいくつかあると言われていますが、一番の現認は現代人の食生活にあると考えられています。
昔の人の食生活は硬いものが中心で、顎の骨が発達し、親知らずが生えるスペースが十分にありました。
ところが、現代人の食事は柔らかい食品が多く、結果として顎の骨が十分に発達せず、顎が小さくなってきています。
そのため、永久歯がすべて生え揃うだけのスペースがなく、親知らずは正しい位置にきちんと生えてこないことが多いのです。
「親知らず」の様々な生え方
親知らずには様々な生え方があります。
- ● 上下がきちんと咬み合い正常に生えている状態
- ● 上の歯は正常に生えているが、下の歯が正常に生えてこなかったり、欠損して歯がなかったりすることにより、親知らずが他の歯よりですぎてしまう状態
- ● 親知らずが途中まで生え、前の歯に当たって完全に生えることがない状態
- ● 水平に顎骨中に埋まった状態(水平埋伏歯)
- ● 親知らずが外側や内側に向かって生えている状態
- ● 顎骨の中に埋まったままの状態
「親知らず」を放置しておくと
正常に生えていない親知らずを放置しておくと、さまざまな歯のトラブルを引き起こします。
親知らずの痛みや腫れ
親知らずを放っておくと「下顎智歯歯周炎」という病気になりやすくなります。
親知らずが半分だけ頭を出した状態などでは、親知らずとその前方にある歯との間に食べカスなどが溜まりやすく、食べ物をすき間に押し組む結果となります。これらは歯を磨いてもなかなか取れません。
このような状態になると、食べかすが口の中の最近によって腐敗し、周囲の組織に炎症をおこします。
この炎症が「下顎智歯歯周炎」です。
また、歯肉が親知らずに被さるようになっている場合にも、親知らずと歯ぐきの間に食べかすが溜まり、炎症がおきやすくなります。
歯並びをおかしくする
一般的にすべての歯は、支えがなければ口の先端方向に傾いたり、移動しようとします。これを「ゴードンの法則」といいます。
歯列の最後に位置する親知らずが、正常に生えるスペースがない場合、常にすぐ前にある第2大臼歯を圧迫しつづけることになります。
これにより、歯列全体が押されるため、歯並びを悪くする原因の一つとなります。
矯正治療をする場合、歯科医師が正常に生えてこない親知らずの抜歯は進めるのはこのためです。
歯根の吸収
第2大臼歯の親知らず側の歯根は、埋もれた親知らずによって絶えず圧迫されています。溶けて親知らずに吸収されることがあり、その時は第2大臼歯も抜歯しなければならなくなることもあります。
口臭の原因
口の中が不衛生になるため、ばい菌の温床となり、口臭の原因になります。
顎関節症を招く
親知らずの異常な生え方により、歯並びがおかしくなり、そのために正しくない咬み合わせが習慣的となり、顎の関節に負担をかけてしまい、顎関節症を招いてしまうことがあります。
安易に考えない
下顎の親知らずの周りの組織は炎症が広がりやすく、感染を放置しておくと周囲にも広がっていきます。
頬が腫れたり、顔全体が腫れあがるなどの症状や痛みがおき、ひどくなると喉にまで炎症が広がり、食べ物が飲みこみにくくなることもあります。
炎症が広がると、口が開かなくなったり、さらに炎症が進むと、発熱や悪寒などの症状があらわれます。
症状によっては入院が必要になることもあるので、親知らずぐらいと簡単に考えず、腫れるようなことがあったら、すぐに歯医者さんで診察を受けて下さい。
「親知らず」の治療法
「できるだけ歯を抜かない」というのは親知らずについても例外ではありません。しかし、他の歯に比べると様々な理由により抜歯しなければならないケースが多いです。
親知らずを抜歯する場合
1.親知らずが正常に生えていないとき
2.ひどい虫歯になっているとき
神経(歯髄)も死んでいる可能性が高く、放置すれば歯の根の先に細菌が巣をつくり、全身に感染がひろがることもあります。
3.歯周病になっているとき
- ● 歯がぐらぐら動く
- ● 歯石
- ● 歯ぐきが腫れている
放っておくと健康な歯まで悪化してしまう可能性があります。それを防ぐために抜歯します。
4.あまりにも口の奥に生えているとき
虫歯や歯周病が進んでいない場合でも、歯みがきが難しい場合には今後悪化するのを防ぐために抜歯します。
5.半分歯ぐきの中に埋まっていて、しばしば周囲に痛みが出るとき
親知らず抜歯後の注意点
- ● 頻繁にうがいをしない。
- ● 歯を抜いた所を舌などで触ったりしない。
- ● アルコールの摂取、運動を避ける。入浴は軽いシャワー程度にする。
- ● 麻酔が切れるまでは食事をしない。
- ● 腫れても氷水や湿布などで冷やさない。
- ● 化膿止め(抗菌薬)は医師の指示を守り、途中で止めずに服用する。
親知らずがまた生えてくる事はない
怖い思いをして抜いた親知らずですが、せっかく抜いたのにまた生えてきたら嫌ですよね。
ご安心下さい。永久歯は一生に一度しか生えないため、永久歯である親知らずも抜いてしまうと、その後にまた生えてきたりはしません。
ごく稀に過剰歯という親知らず以外にもう一本歯がある場合があり、親知らずの抜歯後に出てくることがありますが、それは非常に珍しいケースですので気にする必要はないでしょう。
抜歯するのは早い方がいい
虫歯や歯周病になる前に抜歯した方がいいというのはもちろんですが、若い時に抜いた方が抜歯後の回復が早いという利点もあります。
親知らずの抜歯後は、歯があった部分に骨や歯ぐきが盛り上がり傷口を塞いでいくのですが、やはり若い時の方が回復が早く、痛みが長引くことも少ないです。
また、特に女性は妊娠時に抗生物質を服用する事が難しくなってしまったり、骨粗しょう症の治療のために服用した薬の影響で抜歯が難しくなってしまったりという問題も起こり得ます。
骨粗しょう症治療薬による副作用については、『歯を支えているのは骨!骨粗しょう症を予防しよう』という記事も併せて読んでいただければと思います。
無理に抜かなくてもいい場合もある
親知らずだからといって全て早目に抜かなければいけないというわけではありません。
真っ直ぐに生えていて上下の親知らずがしっかりと噛んでおり、ブラッシングでしっかりと清潔に保てている場合には無理に抜歯する必要はありません。
将来奥の歯を失ってしまった場合、親知らずをブリッジや義歯の支えに使う事ができる可能性もあります。
ただし、抜歯しなくても問題が無いかの判断を自分でするのはなかなか難しいので、一度歯医者さんに状態を確認してもらうのがいいでしょう。
まとめ
親知らずは正常に生えていない場合が多く、そのまま放置していると様々なお口のトラブルの原因となってしまいます。
また、抜歯はなるべく若い時に済ませておいた方が良いため、まずは歯医者さんで状態を診てもらう事をお勧めします。
ものすごく腫れてしまったり痛みがあるイメージの抜歯ですが、生え方によってはとても簡単に抜歯が済んでしまう場合も多いです。
詳しくは『親知らずの抜歯は意外と簡単!腫れや痛みの程度』をご覧ください。
当院では治療時の麻酔についても痛みに配慮した方法を取っておりますので、あまり怖がらずに是非ご相談にいらっしゃって下さい。
麻酔については『痛みの少ない歯医者さんの麻酔の手順』も併せて読んでみていただければと思います。
ねもと歯科クリニック|札幌・大通りエリアの矯正歯科
北海道札幌市中央区南1条西9丁目1-15井門札幌S109 1階
TEL:011-206-4183