こんにちは、ねもと歯科クリニック院長の根本有紗です。
本日は歯周病のお話。特にインプラントの歯周病のお話をしていきますね。
さて、歯がなくなってしまいインプラント治療を行った方。お金もかなりかかって、でもインプラント治療のおかげで自分の歯のように噛める!と喜んでらっしゃる方も多くいらっしゃると思います。
しかし、本当に大切なのはインプラント治療が終了した後のメンテナンスなんです。
なぜなら、インプラントは歯周病になるんです。
目次
インプラントは虫歯になる?歯周病になる?
インプラントとは歯がなくなってしまった部分に人工の歯根(根っこ)を入れるという治療方法です。
インプラント自体は人工の物で、その上に被せる物、土台も全て人工の物でできています。そのため、これらが虫歯になってしまう事はありません。
しかし、インプラントと歯茎の間には、歯根(歯の根っこ)と歯茎の間と同じように、細菌が溜まり易くなっています。ですので、インプラントは天然の歯と同じように歯周病にはなってしまうのです。
歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
『日本臨床歯周病学会より』
インプラントが歯周病になり易い理由
人工の根であるインプラントには天然の歯にあるような歯根膜という組織がありません。
歯根膜というのは歯根と顎の骨をつないでいる繊維状の組織で、食事をしてものを噛んだ時にどれくらいの力で噛んでいるかを骨を通して脳に伝え、またそれを筋肉に伝えてかむ力を調整する能力をもった組織です。
歯根膜の役割はそれだけではなくて、その膜が歯根と顎の骨の間に存在する事で感染の広がりを防ぐバリアの役目をしています。
そのため、天然の歯の歯周病の進行は、この歯根膜の働きによってインプラントのそれに比べて遅い事が多いのです。
それに比べ、インプラントは顎の骨に直接くっついており、バリアの役目を果たす歯根膜が存在しないため、顎の骨との境目に細菌が感染すると、一気に細菌が増殖し、歯周病が進行してしまいます。
人によってはインプラントを入れてから半年~1年で、顎の骨にくっついているインプラント周囲全てに細菌が感染し、インプラントが抜けてしまう事もあるくらいです。
ですので、インプラントを入れた方は自分の歯以上に、インプラント部分の歯周病感染に気をつけないければいけないのです。
インプラント周囲炎の治療
インプラントの歯周病の事は、インプラント周囲炎と呼ばれています。
現在、残念ながら100%治るインプラント周囲炎の治療はありません。そして、溶けた部分の骨は治療しても元には戻らない事がほとんどです。
現在行われているインプラント周囲炎の治療方法は主に3つあります。
1.手術(切除療法)
インプラントの歯周病が起こっている場所の歯茎を切って、状態を把握し、感染している部分のインプラント、骨、歯茎を切って感染を取ってしまう治療方法です。
しかし、顎の骨とくっつきやすいように、現在のインプラントは表面の凹凸がかなり複雑な形状をしています。そのため、感染箇所を完全に除去することは非常に難しく、手術の成功率は30%程度だといえます。
2.薬物療法
歯茎を切らず、インプラント周囲炎に効果的な抗生剤を歯周ポケットに入れることにより、歯周病の進行を遅らせるという方法です。
この治療のみで歯周病が治る事もありますが、やはり頻度はかなり稀といえます。
3.レーザー治療
手術と同時に患部にレーザーを当てる治療です。
インプラントの周囲の感染を完全に除去するため、感染箇所を切るだけではなく、患部にレーザーを照射し、完全に除去する事が難しい感染箇所の最近を、より確実に除去しようとする方法です。
インプラント周囲炎の予防
インプラント周囲炎は一度感染してしまうと治療が難しいため、予防する事が最も重要です。
インプラント歯周炎は歯根膜という歯根と顎の骨をつなぐ組織がないため歯周病の進行もとても早いです。ですので、1か月に1回から3か月に1回は歯医者さんでチェックを受けるとよいでしょう。
予防とは何をするの?
インプラント周囲炎の予防は、レントゲンでの検査、歯周ポケット検査、土台を外してのチェック、そして歯のクリーニングです。
1.レントゲン検査
インプラント周囲炎は、もし起きていればレントゲン上で大きな病巣となって表れるため、レントゲンでのチェックが有効です。
2.歯周ポケット検査
歯周ポケットに針のような先の尖った形状の器具を入れて中の状態を調べる検査です。
以前は細菌を押し込むから行ってはいけないといわれていた歯周ポケット検査ですが、最近は行う方がよいとされています。
インプラント周囲炎が起こっていれば出血や排膿がみられることが多いです。
3.土台を外してのチェック
土台を外してのチェックも非常に有効です、土台が付いたままですと、歯周ポケット検査が正確にできない場合も多いです。
レントゲンでインプラント周囲炎が予想される場合は土台を外して詳しく検査をします。
ただ、まったく問題がないとレントゲンで判断された場合は土台を外すのに痛みを伴う場合や、セメントで土台をしっかりつけてしまい、外せない場合もありますので、まったく外さない場合もあります。
4.歯のクリーニング
ご自身の歯と同じように、歯周病を防ぐためには付いてしまった汚れをきれいに除去する必要がありますが。しかし、自宅でのブラッシングだけで汚れを十分に取り除くにはなかなか限界があります。
インプラントの状態チェックと併せて歯医者さんで機械を使ったクリーニングを行ってもらい、汚れを取り除いてもらいましょう。
※インプラントに限らず、お口の健康を維持していくためには予防が非常に重要になってきます。予防の重要性にもご興味のある方は『歯のクリーニング・メンテナンス(予防歯科)』も併せて読んでいただけると幸いです。
まとめ
インプラントも歯周病になってしまいます。また、その進行スピードは天然の歯と比べて早いという特徴があります。
残念ながら骨まで感染が進んでしまうと、現在のところ完全に治癒させる確定的な治療方がありません。
そのため、インプラントを維持していくためには定期的なメンテナンスによる予防が非常に重要です。これからインプラント治療を行おうと考えられている方は、施術だけでなくその後のメンテナンスが重要となってくる事もしっかりと頭に入れておきましょう。
もしも、既にインプラント治療を行われていて、メンテナンスを受けていないという方がいらっしゃいましたら、できるだけ早くインプラント後のメンテナンスをしっかりと行う事ができる歯科医院を見つけ、受診されることをおすすめいたします。
コメント